囚人のジレンマ

「囚人のジレンマ」をご存知でしょうか。

私も最近知ったのですが、チームを運営する上でとても考えさせられる内容です。

 

「ゲーム理論」とは?

「囚人のジレンマ」についてご紹介する前に、「ゲーム理論」についてまずご紹介します。

「ゲーム理論」というのは、ジョン・フォン・ノイマン(1903-1957)という天才の伝説的な数学者が始めたジャンルです。

量子力学のパイオニアであるジョン・フォン・ノイマン(1903-1957)は、コンピューターの原理を考えた人であり、アメリカが核兵器を開発することを推し進めた人であり、全てのジャンルに手を出して影響を世の中に与えています。

「ゲーム理論」は、ジョン・フォン・ノイマンの一つの発明です。

いろいろなゲームが世の中にはありますが、「ゲーム理論」で取り扱うゲームは、ルールに従って参加しているプレイヤーたちが自分の手を選んで、全員の手によってそれぞれのプレイヤーの勝敗や得点が決まるものです。

そのため、将棋やチェス、囲碁などをイメージするかもしれませんが、ジョン・フォン・ノイマンとしては、「将棋やチェス、囲碁はゲームではない、単なる計算である」という感じでした。

将棋やチェス、囲碁などは、プレイヤーとして最善の取るべき手が、駒の配置でだけ決まって計算ができます。

そのため、プレイヤーは意思や自由が選択できません。

これは、事実であり、「ゲーム理論」の研究対象にはこのようなゲームはなりにくくなります。

では、「ゲーム理論」の研究者が研究対象として面白いと思うのはどのようなものでしょうか?

「ゲーム理論」の研究対象として代表的なものは、「囚人のジレンマ」です。

「囚人のジレンマ」の意味とは?

ここでは、 「囚人のジレンマ」の意味についてご紹介します。

一つの「ゲーム理論」である

「囚人のジレンマ」というのは、経済学から誕生した「ゲーム理論」の一つの理論モデルです。

「ゲーム理論」でも「囚人のジレンマ」が最も有名なもので、「社会的ジレンマ」ともいわれています。

アルバート・タッカーという数学者が、1950年に考えました。

「囚人のジレンマ」は、寓話によって、2人の別々に拘束された囚人が合理的にそれぞれが選んだにも関わらず、望ましくない結果にお互いにとってなるというジレンマを説明したものです。

「囚人のジレンマ」は、社会学や経済学、政治学だけでなく、文学や哲学、心理学にも非常に影響を与えました。

「囚人のジレンマ」の寓話

ここでは、「囚人のジレンマ」の寓話についてご紹介します。

罪を共同で犯した2人が逮捕されて、刑務所に拘留されました。

警察は証拠が十分になかったので、取引することをこの2人に持ちかけました。

別室に2人は拘留されていたため、相談がお互いにできませんでした。

それぞれに警察から示された取引は、次のような内容でした。

  • 自白しないと2人とも2年の禁固刑になる
  • 自白が1人だけであれば、すぐに自白した人は釈放されるが、10年の禁固刑に他の1人はなる
  • 自白を2人ともすれば5年の禁固刑に2人ともなる

2人の囚人は、このような提案に対して「自白すべきか」「黙秘すべきか」ということで悩みました。

相談ができないと、合理的なのは2人とも自白しないで2年の拘留を選択することですが、相手の対応がわからないので、先に相手が自白すると禁固10年に自分のみがなるため、2人とも最終的に自白するようになりました。

相手が信用できないので協調がお互いにできない

「囚人のジレンマ」は、相手が信用できないので協調がお互いにできないものです。

また、自分の利益のみをそれぞれが追求すれば、合理的な結果にお互いにとってならないこと、または、合理的に個人が行動すると上手く世の中は回るはずである、というような素朴な合理性についての矛盾を説明したものです。

世の中のいろいろなシーンにおいて、「囚人のジレンマ」は起こり得ます。

また、「囚人のジレンマ」は、先に自白した人のみ無罪するという人の心の弱さをついた取引です。

そのため、「囚人のジレンマ」は人の弱さを説明するときに使うこともできます。

「共有地の悲劇」は「囚人のジレンマ」と構造が同じである

「囚人のジレンマ」は社会的な状況の中で起きたため、「社会的ジレンマ」ともいわれています。

代表的な「社会的ジレンマ」のモデルとしては「共有地の悲劇」があり、「囚人のジレンマ」と構造は同じです。

「共有地の悲劇」は、羊あるいは牛の放牧の寓話が原話になっています。

共有地で何人かの村人が羊を放牧し、お金に羊を換えていました。

多くの羊に誰もが草を多く食べさせようとしたので、共有地にはそのうちに草が生えなくなって羊が飼育できなくなり、全ての村人が破産しました。

全体の共有地のことを考慮して羊を少なくする人がいれば、羊を少なくしなかった人の羊が草を多く食べて太るので、得をするのは自分の利益を優先した人になります。

誰もが自分の利益を優先したので、「囚人のジレンマ」と最終的に利益を誰もが失くす利得構造は同じになります。

地球資源の枯渇問題や地球の温暖化問題などのように、世界規模で地球環境を共有するときに起きる問題に対して、このような「社会的ジレンマ」が適用できます。

住宅ローンに強い!センチュリー21うらら ローン相談受付中

■勤続年数が1年未満で、フラットも落ちてしまった
■自営業は厳しいと聞いたことがある
■車のローンが残っている・年収が少ないと思う
■多重債務や、ローンがあって返済比率オーバーだった
■ローンが減額になってしまい、差額分が出せない
■家具家電や、引越し代が出せない
■育休中で奥様の合算ができない・・・などなど

年間1000件以上の住宅ローンの審査を行う経験値で、 銀行員より詳しいプロの住宅ローン専門家がお助けします。
一緒にマイホームの夢をかなえましょう☆

家を買うためのお金のコトを相談できる店
住宅ローン・FPのプロフェッショナル「センチュリー21うらら」
http://c21-u.com/loan/sodan/

センチュリー21うららの運営する不動産情報サイト

https://www.c21urara.com/

センチュリー21うららの茨城県・栃木県・福島県の不動産情報サイトです。
豊富な物件情報を毎日更新中!新築戸建てを中心に、中古戸建て・中古マンション・土地の情報も満載!
土地探しから「健康で安全に暮らせる木の家」のご提案も可能です。

「本物の木の家を手の届く価格で!」がコンセプトの工務店 福の家のサイトはこちら↓

http://fukunoya.top/


スピーディかつお客様の真のニーズをくみ取った、期待を上回るサービスを提供します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA